2012年3月29日木曜日

関東運輸局からお返事

こんばんわ。

今日夕方、関東運輸局からメールで回答が来ました。
いろいろあると思うので、メールの本文は載せられませんが、とても親切な内容でした。

内容としては、不正改造を是正させるハガキを送付するとのこと。

とりあえず、苦情を言う先が間違っていなかったことはよかったです。
ですが、これで終わりでは全然ないです。

ハガキを受け取って是正するか否かが一番問題なのです。
もしかしたら「不正改造」に当たるかどうかも素人の私には分かりません。

でもうるさいものはうるさい。
合法であろうがなかろうが、嫌なものはイヤ。

私は普段法律のことは全然興味がないんですが、時間のある時に車の騒音関係のことを調べようかなと思いました。

何はともあれ第一歩が踏み出せました。
明日か遅くても明後日にはハガキが届くと思うので、またちょっと様子を見るとします。

何も変化がなければ次の手を考えよう。

2012年3月28日水曜日

関東運輸局にメールしてみる

「車」「騒音」「警察」でググッてトップに現れたページ

不正改造マフラー車両通報先一覧

このサイトを見て勇気が湧いて来ました。

よく警察は「民事不介入」とよく言われます。そしてこの騒音車の被害はまさしく民事です。

「警察に頼れない」=「頼るものはない」=「民事裁判」

と思っていました。そして民事裁判を起こすには何年分もの記録が必要だと考えていました。一時期せっせと騒音車 (いや爆音車と言います) の出入りに日時を記録していました。
でもなんだか虚しくなって止めてしまいました。

でも上で紹介したサイトによると

近所の改造マフラーを付けた車・バイクに悩まされている方は、改造マフラーを付けた車・バイクのナンバーを控えて、各地域の運輸局の自動車技術安全部整備課にメール・電話・FAXにて通報しましょう。
(中略)
運輸局には親切な専門家がそろっており、思った以上にしっかりとした対応をしてくれます。通報後整備命令ハガキが送付されますが、これに対し対象者が嘘の整備報告をすることがあります(←ここ重要!!)。その際は、違法改造がそのままであり騒音の被害が継続していることを繰り返し運輸局に連絡しましょう。より厳しい調査、改善指導をしてくれます。

とあります。どうなるか分からないけど、とりあえず試してみました。
行ったことは以下のメールフォームにて必要な内容を記載して送信しました。

関東運輸局 行政相談窓口メールフォーム

なお、本文以外はそのまま書けばいいと思います。本文は一番上で記載されていた内容をほぼそのまま拝借しました。

非常にうるさいマフラーを装着した、整備不良車と思われる車両に、大変迷惑しております。下記に情報を記しますので、調査、整備通告書の発行、整備命令処分、不法改造車の使用停止命令など、厳正な対応、処分をお願い致します。
目撃年月日:2012年3月27日
目撃時刻:AM6:00
目撃場所:???
対象車種:???
対象車色:?
ナンバー:???
回答はメールでお願いします。

まずは回答待ちという事です。
どんな回答が来るんだろう?もし来ない場合は電話するかなぁ。

2012年3月27日火曜日

戦うぞ!

ここ6年ほど、近所の騒音車に悩んできました。
なんとなく、

「ご近所だし、あんまり強く言えないな」
「出入りの時だけだし、我慢できるかな」
「家族はあまり気にしてないみたいだから、自分が神経質過ぎるのかな」
「他のご近所さんも我慢してるんだから、自分も我慢しないと」

とか考えてだましだまし過ごしてきたわけです。

でも最近朝早く爆音で車を出すのが続き、さすがに我慢ならなくなりなんとかならないかWebで調べてみました。探してみると結構出てきますね。

「なんだ、みんな結構同じように悩んでるんだ」

と思うと勇気が湧いて来ました。そして真正面から戦ってみようと心に決めました。
こんな横暴が許されてはいけない。鉄槌を下さなければ!

そんなわけでこのブログを立ち上げたのです。
戦いに勝利するまでほそぼそと続けていこうと思います。

そして戦いに勝って、このブログを終了させるのを夢見てがんばります。